抽象的と具体的の違いとは?生活に役立つ抽象的思考のコツは?

抽象的」と「具体的」という言葉の違い。あなたは説明できますか?
a0001_009301
これらの違いを知っているだけでは、単なる雑学にすぎません。

ですが、抽象的思考を習慣化できれば、普段の生活に役立てることができます。

仕事、勉強、自己分析、ときには人間関係にまで影響力をもつ、強力な武器になるのです。

この記事では、まず「抽象的」と「具体的」の違いをわかりやすく説明したあと、便利な思考ツールとなる抽象的思考のコツを解説します。

※あのお笑い芸人にも登場してもらいましょう。

 

画像で理解!「抽象的」と「具体的」の違い

「抽象的」と「具体的」の違いは、言葉よりも図でイメージしておくといいです。

下の画像を見てください。
↓(画像クリックで拡大)

ロジックツリー

ロジックツリー

このピラミッド型の図を「ロジックツリー」といいます。直訳で「論理の樹」といったところでしょうか。

ロジックツリーの上に行けば行くほど、抽象的な表現になります。ある事象に対して、ロジックツリーの上方向にのぼるようにして考えることを「抽象化する」とか「抽象的に考える」などといいます。上図では、赤い矢印で示しています。

逆に、ロジックツリーの下に行けば行くほど、具体的な表現になります。ある事象に対して、ロジックツリーの下方向におりるようにして考えることを「具体化する」とか「具体的に考える」などといいます。上図では、青い矢印で示しています。

 

情報を付加すると具体的になる

抽象的」と「具体的」は、それぞれ以下のように言い換えが可能です。

抽象的である」⇒「情報がそぎ落とされた状態

具体的である」⇒「情報が付加された状態

 

たとえば、上図ロジックツリーの「鈴木家のポチ」について考えてみましょう。

「脊椎動物」にどんどん情報を付加していくと、「鈴木家のポチ」にまで具体化できます。「哺乳類」「犬」「柴犬」「鈴木家のペット」という情報を付加することで、ロジックツリーをおりるわけです。

逆に、「鈴木家のポチ」からそれらの情報をそぎ落とすことで、ロジックツリーをのぼり、「脊椎動物」にまで抽象化できますね。

 

表現の仕方として覚えておいてほしいのですが、上図ロジックツリーでは、「脊椎動物」のほうが「鈴木家のポチ」よりも抽象度が高いといいます。また、「鈴木家のポチ」は「より具体的である」とか「抽象度が低い」などといいます。

 

仕事ができる人は具体化能力が高い

いわゆる「仕事ができる人」というのは、抽象度の高い指示を受けて、具体的な手段をいくつも生み出せる人のことです。具体化能力が高い人は、ひとつの指示から無数の手段を考え出せるため、「アイディアマン」「クリエイティブ」「発想力がある」などといわれます。

逆に、「仕事ができない人」「マニュアル人間」「指示待ち人間」などとよばれる人は、具体的な指示をもらえないと動けない人のことです。具体化能力に欠けるため、自分で手段を考えることができず、手取り足取り教えてもらわないと動けません。

それでは、具体化能力を高めるには、どうすればいいのでしょうか?

 

具体化能力を高めるには?

具体化能力を高めるには、抽象化能力を高める必要があります。なぜなら、これらの能力は表裏一体であり、どちらか片方だけ伸ばそうとしても、あまり意味がないからです。

抽象化能力を高めるためのポイントは、次の言葉で言い表せます。


抽象化能力を高めるためのキーワード

「理解、分解、再構築」


この言葉は、漫画「鋼の錬金術師」に出てくる錬金術の心構えですが、これがまさに抽象化能力を高めるコツなのです。

 

お笑い芸人に学ぶ、抽象化・具体化の技術

たとえば、あなたはお笑い芸人だとします。

ネタ一発ギャグ、あるいはキャラクター芸などを作りたいとき、あなたならどうしますか?

よほどの天才でない限り、過去に売れた芸人や、現在売れている芸人を研究・分析して、共通点を見つけ出し、参考にするでしょう。もっとわかりやすく言うなら、「パクる」「真似する」ということ。

この工程こそが「理解、分解、再構築」なのです。

 

お笑い界では、2000年代中盤以降に「リズム系のネタ」が流行った時期がありましたね。

いくつか芸人名をあげると、

  • オリエンタルラジオ(武勇伝)
  • 小島よしお(そんなの関係ねぇ)
  • レギュラー(あるある探検隊)
  • 藤崎マーケット(ラララライ体操)

以上のような芸人が思い出されます。

これは私の推測ですが、おそらく彼らは「あ、リズム系のネタがウケるんだな。じゃあ俺らも真似しよう」と思ったのでしょう。完全にパクるのはNGなので、少しだけ変えて(再構築して)、ネタを作ったわけです。

リズム系のネタは、しゃべり系のネタとは違い、強烈に記憶に残ります。文章的にはそこまでおもしろくなくても、大げさな動きリズムの勢いで笑ってしまう、という仕組みがあるのです。売れている芸人のネタを抽象化し、「ウケる仕組み」に気づいた芸人が、こぞってリズム系のネタを真似したのですね。

 

一部の天才を除き、売れる商品を作るにはヒット商品の分析が必要です。そしてこの分析こそが、抽象的思考なのです。

※下記参考記事では、ももクロを分析してみました。
⇒ももクロのおすすめ7曲!初心者モノノフが人気の理由を分析したよ

 

抽象的思考を仕事に応用するには?

抽象的思考ができるようになると、仕事もできるようになります。なぜなら、ある業務を与えられたときに、その目的を把握し、より有効な手段を選択できるようになるからです。

 

たとえば、あなたが上司から「資料Aを3日後までに準備してくれ」と言われたとしましょう。

ここで抽象的思考ができない人は、与えられた課題をただこなします。これに対し、抽象的思考ができる人は、「なぜ資料Aが必要なのか?」とか「なぜ3日後なのか?」などと、問いを立てます。

この「問いを立てること」が抽象的思考のコツなのです。問いを立ててロジックツリーをのぼり、課題を抽象化し、上司と目的意識を共有する。すると、依頼主と同じ目線で仕事ができるようになる。

依頼主の目的がわかっていれば、「資料Aではなくて資料Bのほうがいいかも?」「その目的なら、あの人に聞けば必要な情報が手に入るかも」などと、より優れた選択肢を選べる可能性が出てくるのです。もしかしたら、ひとつの資料作成から会社全体の目的が見えてくる可能性もあるかもしれません。

思考の動きを絵に描いてみたので、下の画像を参考にしてください。
↓(画像クリックで拡大)

抽象化して目的を共有

抽象化して目的を共有

 

「なぜ?」を習慣化する

抽象的思考を習慣化するには、日頃から「なぜ?」と問いを立てる癖をつけておくといいですよ。

「なぜ売れているのか?」

「なぜ必要なのか?」

「なぜおもしろいのか?」

「なぜつまらないのか?」

「なぜ好きなのか?」

「なぜ嫌いなのか?」

このように問いを重ねることでロジックツリーをのぼり、情報がそぎ落とされていきます。そして本質が見えてくるのです。これは就職活動における自己分析にも有効な手段ですよ。

 

まとめ

最後に、今回の記事内容をまとめます。

いろいろな言葉が出てきましたが、最低限、覚えておいてほしいのは以下の言葉です。


重要キーワード

  • ロジックツリー
  • 理解、分解、再構築
  • 問いを立てる
  • 目的意識の共有

日頃から、頭の中にロジックツリーをイメージしておきましょう。

少しずつ、ロジカルな思考ができるようになりますよ。

抽象的と具体的の違いとは?生活に役立つ抽象的思考のコツは?」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です