河川が近い場所に住んでいる人は日頃から洪水に備えておきましょう。
この記事では、集中豪雨とそれに伴う洪水の対策をまとめています。
集中豪雨とは?
集中豪雨とは、局地的に大雨が降り続く現象で、
7月から8月にかけて、梅雨の終わり頃に多いです。
数日間大雨が降り続くので河川が氾濫したり、
道路が冠水したりといった水害に発展する恐れがあります。
[note]
ちなみに近年よく聞くようになった
ゲリラ豪雨とは微妙にニュアンスが違います。
ゲリラ豪雨は発生予測が難しく、
数十分から数時間で止むのが特徴です。
[/note]
集中豪雨のほうが長時間降り続くため
より大きな水害に発展する可能性があると言えます。
集中豪雨の対策
集中豪雨に伴う洪水に備えて
日頃から以下のような対策をしておくことが大切です。
- 火災保険に入っておく。
- 避難場所と避難経路を確認しておく。
火災保険は心強い味方ですよ。
住宅が流されてしまった場合や
浸水で家財がダメになってしまった場合でも
原則として保険が適用されます。
[warning]
津波は火災保険ではなく地震保険なので
海が近い場合は地震保険に入りましょう。[/warning]
[tip]
ちなみに、落雷による電子機器の破損についても
火災保険で補償が受けられますよ。[/tip]
また、避難場所と避難経路を確認しておくことも重要です。
国土交通省のHPでは全国の洪水ハザードマップを公開しています。
あなたの居住地域の避難場所を確認することができますよ。
⇒国土交通省 洪水ハザードマップ
洪水になってしまったら?
万が一、洪水で避難勧告が出たら
以下の点に注意して行動しましょう。
- テレビ・ラジオ・インターネットで正しい情報を得る。
- 家財は高い場所に置く。
- ガスの元栓をしめる。
- ブレーカーを落とす。
- 個人でなく複数名で助け合って避難する。
- お互いの体をロープでつなぐ。
- 車ではなく徒歩で避難する。
- 男性は70cm、女性は50cmが歩ける限界の深さ。
- 長靴ではなくスニーカーや運動靴で避難する。
車ではなく徒歩で避難する理由は、
水で車が故障して立ち往生してしまい、
水圧でドアが開かなくなる恐れがあるからです。
[warning]
洪水時に車が走行できる水深は、
タイヤの半分ぐらいが限界とされています。[/warning]
なるべく徒歩で避難するようにしましょうね。
また、長靴を履きたくなりがちですが
スニーカーや運動靴で避難しましょう。
なぜなら、長靴は水に流されやすく歩きづらいためです。
バランスを崩して転倒するなど
思わぬ事故に繋がるので長靴は避けましょう。